嘯き少女の御宿MENUCGDOUJINCOMICSOFTOWNERBBSGAMELINK

脱衣系
ブロック崩し
嘯めくり

◆■目次■◆
■□□□□ブロック1
とりあえず
設置してみる

■■□□□ブロック2
自分の絵を
用意してみる

■■■□□ブロック3
アニメパターンを
使ってみる

■■■■□ブロック4
イメージマップを
使ってみる

(New)
■■■■■ブロック5
いろんな設定を
変更してみる

(追記)
サンプルゲーム
全ての機能を
使ったサンプル

(Rel.4.0用に更新)
簡単ブロック
HPが無くても
CG1枚で始める

共有★ブロック
ネットにアップして
みんなで遊ぶ

(New)
遊び方★ブロック
ブロック崩しの
遊び方の説明

指南★ブロック
ゲーマー的
レベルの目安

比較★ブロック
インターネット
ランキング

お渡しブロック
爆裂ブロック崩し
B2もどうぞ

上に戻る
嘯めくりチュートリアル
簡単ブロック
HPが無くてもCG1枚から始める方法

javaプラグインがあるとブロック崩しが始まります。
インストールはこちらから
上のゲームのコードはこちら→

ブロックがディザリング(網目状)になっている場合は最新版プラグインをインストールすると半透明で処理も高速になります。
<applet CODE="UsoMeku.class" WIDTH=392 HEIGHT=320>
  <param name=IMAGESOURCE value="AOE_T026">
  <param name=IMAGEMAX value="-2626"> ★難易度系
  <param name=BALL value="2">
  <param name=PADLINE value="6">
  <param name=BLOCKX value="10">
  <param name=BLOCKY value="20">
  <param name=REBUILTBLOCK value="0">
  <param name=GAMESIZE value="3"> ★表示系
  <param name=BLOCKAPPEAL value="2">
  <param name=BGCR value="245">
  <param name=BGCG value="255">
  <param name=BGCB value="205">
  <param name=SIDEBARR value="128">
  <param name=SIDEBARG value="196">
  <param name=SIDEBARB value="32">
  <param name=LANG value="1">
  <param name=S_HIT value="hit.au"> ★音系
  <param name=S_PAD value="pad.au">
  <param name=S_WELL value="well.au">
  <param name=S_TOP value="top.au">
  <param name=S_SP value="sp.au">
  <param name=S_CLICKL value="clickl.au">
  <param name=S_CLICKR value="clickr.au">
</applet>
お手軽さを追求してみます。
まず適当なCGを1枚用意します。
top.jpg …背景画像
このファイルの位置を下のフォームに入力して「ゲーム作成」ボタンを押します。ブロックが自動作成されて左のようなゲーム画面が現れます。
JPGかGIFファイルを指定します

CGのアドレス(必須)

例「file://F:\マイドキュメント\音無芽留.jpg

CGのサイズ(推奨)
横: 縦:
元CGの大きさをピクセル数で、
もしくはブラウザ画面に対する比率を%で指定します



自宅PCのCGで試してみるのもいいですし、アップローダーなどにあげた画像を指定するとネット上のお友達にもプレイしてもらえます。もちろん詳細にパラメーターを指定して凝ったゲームにすることも出来ます。

また、ブログに設置するとこんな風になります。
■画像の読み込みが終了しない場合..
 様々な可能性があるのですが、"com.ms.security.・・・"と表示されて停止する場合にはブラウザのセキュリティによってJavaVMの機能に制限が加えられています。ココではIE6を例に挙げて設定の変更方法を説明します。
 ますインターネットオプションを開いて「セキュリティのタブ」を開いて下さい。そこから「インターネット」を選択して「レベルのカスタマイズ」ボタンを押します。

(当サイトを信頼していただける場合は「信頼済みサイト」を選択して「サイト」ボタンを押し、このサイトのurlを登録してから「レベルのカスタマイズ」を行います。その方があなたのPCをセキュリティー上の危険から遠ざけることができます)
「レベルのカスタマイズ」ボタンを押すと、「セキュリティの設定」があらわれます。

スクロールバーを操作すると「Microsoft VM」の項目があらわれますので「カスタム」を選択すると、下の「Java カスタム設定」のボタンを押せるようになるので押します。
「権限の編集」タブを選択すると詳細な設定が出来るようになります。
「サンドボックスで実行する」を選択すると「追加の未署名の権限」を設定できるようになります。変更するカ所は以下の通りです。

◆「ユーザー選択ファイルへのアクセス」
・有効…外部の絵を読むためには必要です。
・無効…外部の絵を読み込めなくなります。

◆「全てのネットワーク アドレスへのアクセス」
・有効…インターネットの絵を読み込めます。
・無効…ネットの絵は使わない場合はこちら。

◆「全てのファイルへのアクセス」
・有効…ローカルPCの絵を読み込めます。
・無効…PCの絵は使わない場合はこちら。

利用スタイルに合わせて変更したら「OK」ボタンを押します。これで設定は完了です。

(「全てのネットワーク アドレスへのアクセス」と「全てのファイルへのアクセス」を同時に有効する場合は、「信頼済みサイト」に当サイトのurl「http://fgame.me/」を登録してから設定して下さい。全ての「インターネット」のセキュリティーを緩めてしまうと、どこでどんなアプレットが実行されるか分からないので危険です)
パラメーターを細かく指定する場合はこちらを利用して下さい。
CGのディレクトリ名またはURL


CGのサイズ
横: 縦:

初期ボール数:

パッドの位置:
(パッドを下から何段目に置くか?)

ブロックの大きさ(縦横の長さ)









ゲームサイズ調整
高画質リサイズ。CGのサイズの分からない等。重め。
中画質リサイズ。整数分の一に縮小ならこれ。
低画質リサイズ。CGのサイズの分からない等。最速。
そのまま。サムネ高画質。CGのサイズを精確に指定した場合はこちら。
そのまま。サムネ中画質。(お勧め!)
そのまま。サムネ低画質。

使用言語
英語
日本語

背景色
赤輝度 0%100%
緑輝度 0%100%
青輝度 0%100%

配置パターン配置パラメーター(必須)
全面
横ストライプ
縦ストライプ
チェック(市松)
ランダム
余白09
間隔19
間隔19
間隔19
密度19

ブロック色ブロック透過度
赤色系
黄色系
緑色系
水色系
青色系
紫色系
カラフル(明るい)
カラフル(普通)
カラフル(暗め)
カラフル(ノイズ)
0%
10%
20%
30%
40%
50%
60%
70%
80%
90%

ブロック自動作成部分のパラメーターの詳細です。

パラメーターは「-????」の部分に指定します。
<param name=IMAGEMAX value="-????">
最初に「-(ハイフン)」をいれると服の画像は読み込まずに自動作成します。
↓ ブロックの配置方法を指定します。※1
↓ ↓ 配置方法のパラメーターです。※1
↓ ↓ ↓ ブロックの透過度です。※2
↓ ↓ ↓ ↓ ブロックの色合いです。※3
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
− 1 1 5 6
※1・配置方法は以下の通りです。
1:全体にブロックを敷き詰めます。
 パラメーターは「0〜9」で、指定したブロック数の隙間を上下左右に作ります。
 例: -10?? (隙間無く敷き詰める)

2:横ストライブに敷き詰めます。
 パラメーターは「1〜9」で、指定した間隔の隙間を作ります。
 例: -21?? (1本おきの横線)

3:縦ストライブに敷き詰めます。
 パラメーターは「1〜9」で、指定した間隔の隙間を作ります。
 例: -35?? (5本おきに5本の束の縦線)

4:市松模様で敷き詰めます。
 パラメーターは「1〜9」で、一マスの大きさを指定します。
 例: -27?? (7x7のブロックと7x7の空間を互い違いに敷き詰める)

5:ランダムに配置します。
 パラメーターは「1〜9」で、密度を指定します。
 例: -52?? ブロックが約20%、空白が80%になるように配置
 例: -53?? ブロックが約30%、空白が70%になるように配置


※2・ブロックの透過度は「0〜9」で指定します。
-??0?: 0%  0%
-??1?:10%  3%
-??2?:20%  6%
-??3?:30% 13%
-??4?:40% 25%
-??5?:50% 50%
-??6?:60% 75%
-??7?:70% 87%
-??8?:80% 94%
-??9?:90% 97%
(左はベタブロック、右はノイズブロックの透過度)

※3・ブロックの色合いは「0〜9」で指定します。
-???0:黒系(暗め)
-???1:青色系
-???2:赤色系
-???3:紫色系
-???4:緑色系
-???5:水色系
-???6:黄色系
-???7:白系(明るめ)
-???8:カラフル(ブロック単位にランダム)
-???9:ノイズ(ブロック単位+ピクセル単位にランダム)